竹田城跡!
2012年11月30日 スタッフブログ
おはようございます。
建築部の松根です。
当番は昨日だったのですが、忘れておりました。
今日の当番の人には申し訳ないですが、とりあえず。。。。
(思い出してしまったので。。。)
少し前になりますが、嫁と竹田城跡に行って参りました。
ご存じですか?
日本のマチュピチュと言われているそうです。
毎回、この感じが見れる訳ではないようですが
その日は快晴で霧もいい感じで!
(こんな感じ!!)↓
朝日です。
雲海きれいじゃないですか。
これは竹田城跡の方にのぼったのですが
できれば向かえの山に登るのがお勧めです。
是非、行ってみて下さい!(山の頂上なのでそれなりにしんどいですよ。)
大阪観光~♪
2012年11月28日 スタッフブログ
もうすぐ12月!!!
すっかり寒くなってきましたね~
そんな中私は先日、新世界へ行ってきました♪
北海道と東京から友人が遊びに来てくれたのでザ☆大阪を案内~
「テレビで見たことある~」と友人たちも喜んでくれました♪
そして新世界といえば...
通天閣どーーーーーーーんっ!!!!!!!!!!
私自身、大阪に住んでいながら通天閣に上るのは初めてで、
中で記念撮影をしたりお土産を見たり、なかなか面白かったです♪
お昼はこれまた定番のだるまで串カツ♪
一人2、3本のつもりが、
おいしくてついついお腹いっぱいになるまで食べてしましました 笑
この後も道頓堀でグリコのポーズで写真をとったり、お笑いライブを見たりと
大阪を満喫してきました♪
地元の観光地に行くことってなかなかありませんが
大阪を再発見できて楽しかったです。
建築部 さこでした~
ボビーさんと同居中
2012年11月27日 スタッフブログ
こんにちは、経理課 矢居です。
11月24日に娘が、元気でかわいい男の子を出産しました。
その前日に旦那さんのボビーさんが、3週間の休暇をもらって来日しました。
なんてグッドタイミングなんでしょう…。パパを待っていたのでしょうか。
ボビーさんと一緒に出産の立会いをしましたが、生命の誕生は、やはり感動的です。
現在ボビーさんと同居中ですが、へんな英語と日本語と、身振り手振り、時には、絵を描いて説明したりと、大変ですが、おもしろい3週間になりそうです。
自分の力
2012年11月27日 スタッフブログ
設計部の石崎です。
先日の祝日、久しぶりにUSJに行ってきました。
ハロウィンも終わり、パーク内はもうクリスマスカラー一色でした。
夫婦揃って絶叫系がダメなので、あまりテーマパーク系には行かないのですがUSJは見ているだけでも楽しめました(^-^)
せっかく行ったので、何か一つくらいは乗ろうという事になり子供用のスヌーピーの屋内ジェットコースターに乗りました。並んでいる時は、まだ幼稚園くらいの子供たちがお母さんと乗っていたのでかなり安心していました。
いざ、自分たちの番になると先頭に案内され…
内心→『あ。無理…かも。』
それからはもう、乗った事への後悔だけでした(ー_ー)!!
自分の力を過信してはいけないと思った一日でした。
冬まっしぐら
2012年11月25日 スタッフブログ
こんにちは!SR事業部の南です。
ちょうど1ヶ月後はクリスマス(´∇`)<Merry☆Christmasですね!
テレビやラジオのBGMもクリスマスソングに一変し、良い雰囲気になってきています(#^.^#)
「アイ建設」の社屋も美化管理委員会のおかげでイルミネーションも完了し、夜になると可愛いサンタさんがはしごを登っていますので、ご来社の際やお通りがかりの際は是非一度ご覧になって下さいネ!!
12月に入ると体力作りの為のトレーニング開始です!
長野県は白馬八方尾根スキー場の名物コース「黒菱のコブ」です。
今年ももうすぐでスキーシーズンの始まりとなるので今から楽しみです(#^.^#)
去年は調子に乗りすぎて「右鎖骨遠位端骨折」をしてしまったので今年は基礎からじっくり出直しです!
ウィンタースポーツを満喫される方はくれぐれも「怪我」のないように気を付けて下さいネヽ(*´∀`)ノ
懐かしい名車パ-ト3
2012年11月25日 スタッフブログ
こんにちはアイ建設SR事業部一課 竹尾です。
飽きたと思いますが、またまた懐かしい車です。
1959年生まれの「ダットサン・ブル-バ-ド」
ダットサン系の本格的な量産型乗用車としては最初の前輪独立懸架採用車となり、在来ダットサンの固定軸に比べて格段に乗り心地や操縦性を改善した。ボディタイプは4ドアセダンのみ。グレード構成は、1000ccはSTD、1200ccはSTDとDX。スタイリングは当時日産の社内デザイナーの佐藤章蔵によるもので、世界的トレンドにはやや遅れたデザインではあったが、全体に中庸を得たスタイルで機能性が高く、良く売れた見たいです。セミモノコックボディと低床式ラダ-フレ-ムとを組合せて軽量化と強度確保を図ってました。革新的です。
私と同じ年の53歳の車です。 すごく綺麗な車でした。
日産は「ダットサン」が来年復活する予定です。どんな車か今からすご~く楽しみです。
出たら、1959年生まれのこの車も思い出してください。
味のある物っていつ見ても良いですね。それに創り手の一生懸命な所が伝わり。オ-ナ-さんもその気持ちに答えて大事に乗っておられて、53年たった今でも走れます。「高級感があるとかスピ-ドが速い車」ではないですが、見てて飽きの来ない、いつまでも受け継がれていけばいいのになって思える車です。
私も、住宅ですが「お客様に流行に左右されない飽きの来ないお家」を提案し、親世代子世代と受け継がれるお家をご提案していきたいと思ってます。
紅葉の季節
2012年11月24日 スタッフブログ
こんにちは
すっかり秋も深くなってきました。
葉っぱもすっかり紅葉して、落ち葉狩りの良い季節です。
私も行楽に出かけたいと思います。
最近は忙しくてバタバタと時間が過ぎているので、
心の休養も必要です。
次回のブログでは、紅葉の写真でも載せてみたいと思います。
岩本
<゜)))彡制作・・・
2012年11月21日 スタッフブログ
こないだ、和泉佐野コンビナート 火遠理丸へ行ってきました。
昨晩からの波が残り、ちょっと船酔い・・・ (;一_一)
朝一、明石方面 メジロ2本 午後から加太へ 根がかりばかり・・・
結果朝の2本のみ 帰って娘と刺身にして食べました。
娘だけがいつも喜んでくれます。その時は、仲良しです。
最近 ジグ制作に取り組んでいます。 楽しみです。
建築部 西牟田
癒しを求めて…
だいぶ寒くなりコートが必要になったきた今日この頃、みなさんいかがお過ごしですか?
私は 最近、ストレスがたまっているのかイライラしてしまいます(#`Д´)/ゴメンナサイ
なので、ちょっと癒されに『スパヒルズ』いつもの
[女性VIPコース (ヨモギ蒸し+痩身浴+岩盤浴+入浴)]
↑ 男性に会うことなく過ごせるので女性の方 おすすめですよ!!
に行こうとを友達と約束していたのですが、友達が体調不良の為急遽行けなくなりました。
せっかくなんで、はじめて一人で行ってみよう!と、決意を胸に『スパヒルズ』の門くぐり
こなれた感じで入って、ヨモギ蒸しの予約をすぐで入れました。
(いつもは40分後ぐらいにしてますが気合いいれました)
その日の流れは
①すぐにシャワー …5分
②痩身浴(ジェットバスの激流版 脂肪が刺激を受け痩せたりリラクゼーション効果のある1~3 人入浴可能なお風呂) …20分
③店員さんに 「久しぶりですね!」と声をかけられる …1分
④ヨモギ蒸し … 30分
⑤サービスに付き ヨモギ蒸し …10分延長
⑥店員さんに「大丈夫でしたね!」と声をかけられる …1分
⑥ノー休憩で岩盤浴 … 途中で寝てしまう…
疲れすぎて寝てたが、若い2人組の女の子が入ってきて目を覚ます…気付けば60分
⑦女の子2人組に 「あのひと 修行やなっ!!」とヒソヒソ ネタにされる …1分
って聞こえてますよ!! でも自分が逆の立場なら絶対言ってました…(=_=)
⑧帰り支度 …マッハ
めっちゃ恥ずかしかったです(>_<)
体はスッキリしたけど、恥ずかしさで余計にストレスが・・・一人で行くのやめます(笑)
ちなみにネットで調べたら、イライラにはカルシウムがいいとの事ですので 牛乳飲みます。
六甲山~神戸へ
2012年11月18日 スタッフブログ
先週の水曜日、ぶらっと六甲山へ行ってきました ほんと思いつきで15時頃から車を走らせ行ってきました。六甲山は何十年振りです。着いた頃には少し日も暮れかけ・・・
こんな感じです・・・ もう少しキレイな写真を撮ろうと走っているうちにどんどん日は暮れ・・・
ロケーションはとっても良かったのにこんな写真しか撮れませんでした。カメラと私の腕が良くないですねスミマセン。
そして・・・17時頃に森林植物園に立ち寄りました。
規模は小さいですがイルミネーションがとてもキレイでしたよ。
来月はクリスマスですね
サンタさんのイルミネーションもありましたよ
今回は暗くなってから入園したのでイルミネーションしか見れなかったのですが、
園内にはいろんなスポットがあり朝からお弁当を持ってゆっくり散策に来るのもいいなと思いました。
そして帰りに、せっかくここまで来たから神戸牛のステーキを食べようということになり、三宮へ立ち寄りました。
老舗っぽい・・・ 高そうなお店・・・ そして入っちゃいました
もちろんコースを注文
お肉は焼く前に、本日のお肉はこちらですとテーブルにもってきてくれました。
お味は・・・
最高においしかったです。こんなコメントでは私、グルメリポーターにはなれませんね
何のAnniversaryでもないのに贅沢しすぎと思いながらも食べているときはあまりの美味しさに忘れていました。
紅葉狩り行ってきました!
2012年11月16日 スタッフブログ
こんばんわ!建築部の西田です。
先日、高野山へ紅葉狩りに行きました。
自宅が河内長野市なのでグーグルで距離と時間を確認すると1.5時間程度だったので
安心していたら当日行きで約3時間掛りました(帰りは2時間)。
でも紅葉をみると癒されました。当日はクラッシクカーの催しもあって子供も大喜びでした。
が、翌日には一転して自宅では休日必須のトレーニング(パンチとキック)が待っており(子供が)毎度の事ながら泣きながら耐えてました。
余り大声で泣くので近所では虐待と思われてるかも?休日も子供と過ごせばあっと言う間です。
年末まで仕事が慌ただしくなりますが、事故等しない様に運転に気を付けて
体調管理もしっかりして年末に向けて頑張りましょう。
地道にがんばってます!!
2012年11月15日 スタッフブログ
SUPER NATURAL
2012年11月12日 スタッフブログ
人の五感
2012年11月11日 スタッフブログ
みなさん人間が持つ五感ってご存知ですよね。
それは視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚です。
その中の嗅覚について、今日はお話します。
僕は昔から匂いフェチで、なんでも匂いを嗅ぎます。(M部長もかなり匂いフェチらしい)
そして一度嗅いだ匂いは、ほとんど記憶に残っています。みなさんはご存知でしたでしょうか?人間って嗅覚が一番記憶に残るらしいんですよ。物を見たり、触ったり、食べたりすることよりも匂いを嗅ぐことに一番すぐれているんです。
原始時代では、人間は夜行性であり、触ったり、見たり、食べたりする前に、匂いで食べれるものか、食べれないものかを判断したといわれています。そのほうが安全ですもんね。
そんなこんなで良いにおいもくさいにおいも(・∀・)キターって感じに思い出す人間ってすごいです。
特に僕は、くさい匂いに敏感で一度嗅いだ臭い匂いは、どんなに人ごみであろうと酔っぱらっていようと、(・∀・)キターって感じに思い出します。
人ごみのなかやのに。(・∀・)キター
結構酔っぱらってるのに。(・∀・)キター って感じです。
青春時代の甘い初恋の匂いを思い出しながら元気に仕事なう~。
(-_-)
木下でした。
最近の カフェ
おはようございます。
本日の白鷺は快晴でございます。
只今、私どもアイ建設では カフェ 家というコンセプトで商品をご紹介させて頂いています。
営業マン達はお客様のご要望に応えるべく色々悩み、日々勉強し努力をしています。傍からから見ていてこの営業マンから買いたいなと思わせるガンバりぶりです。土日祝は原山台の分譲地にて2人の営業マンがモデルルームの案内、説明をさせて頂いていますので、一度足を運んでみてやって下さい。
竹尾さん と 木下さん です。
きっと楽しいですょ(^^♪
(超無理矢理) カフェ 繋がりで、
先日、阪急梅田でオープンした カフェ から招待状を頂いたので、足を運んでみました。
有名ブランドが展開している カフェ です。
雰囲気はおしゃれでいい感じです☆メニューもipadで今時って感じでした。
味は ・ ・ ・ 玄人向けでした^^;
玄人な味もわかるようにM部長に色々連れてってもらわないとと感じた
アイ建設 SR事業部 ふくおか でした。
最新の投稿
最新の投稿
- 2015年11月14日
- 2015年11月12日
- おでん!
- 2015年11月9日
- お家が製麺所
- 2015年11月2日
- 続々と誕生!!
- 2015年10月29日
- ドッジボール大会!!
- 2015年10月23日
- JBN研修 かんな削り
- 2015年10月20日
- アイス❤
- 2015年10月19日
- 冬じたく
- 2015年10月14日
- 来年の選抜出場は確定??
- 2015年10月13日
- 感動をありがとう!!
アーカイブ
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (10)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (23)
- 2015年6月 (22)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (15)
- 2014年9月 (19)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (17)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (22)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (19)
- 2014年2月 (19)
- 2014年1月 (19)
- 2013年12月 (13)
- 2013年11月 (17)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (20)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (23)
- 2013年3月 (22)
- 2013年2月 (24)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (26)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (29)
- 2012年9月 (12)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (5)